およそ2週間振り?の更新です。
前回はスタンダードでしたが、今回はPauperのデッキを紹介したいと思います。


まず初めに、現在のPauperの環境は単色ないし2色が多いです。その上他のフォーマットに比べて土地が弱いので、3色以上はあまり組まれない印象です。

じゃあなぜわざわざ事故りやすいデッキを組もうと思ったかというと、単純に「使われてないカードを使いたかった」のと、「他の人が作らないようなデッキを作りたかった」んですwww


というわけで、今回はグリクシスを紹介します。本当は、エスパーとオロスも一応組んだのですが、今のところグリクシスが、自分の中でうまく組めたかなと思ったので・・・。

デッキリスト!

土地 24

2 イゼットのギルド門/Izzet Guildgate
2 ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate
2 ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate
2 進化する未開地/Evolving Wilds
1 ボジューカの沼/Bojuka Bog
6 島/Island
5 沼/Swamp
5 山/Mountain


クリーチャー 10

4 秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets - 昆虫の逸脱者/Insectile Aberration
4 熟考漂い/Mulldrifter
2 ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer


スペル 26

4 衝動/Impulse
3 悪魔の布告/Diabolic Edict
3 強迫/Duress
2 骨読み/Read the Bones
2 終止/Terminate
2 荒廃稲妻/Blightning
2 排撃/Repulse
2 偽り/Jilt
2 稲妻/Lightning Bolt
1 絞殺の煤/Strangling Soot
1 調査/Probe
1 苦悶の死/Agonizing Demise
1 はね返り/Recoil


サイドボード 15

3 紅蓮破/Pyroblast
3 水流破/Hydroblast
3 村八分/Ostracize
2 命令の光/Ray of Command
2 屍賊の嘆き/Wail of the Nim
2 破壊の宴/Wrecking Ball


こんな感じです。
もしかしたら、初めて見るカードもあるかもしれません・・・。


この中で個人的に注目(?)してるカードを3種類紹介します。

・ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer

【1赤赤】の速攻持ちのティムです。ダブシンですが、他のティムと比べ、確実に1点は飛ばせるえらい奴w
出した返しに除去されるのをちょっと嫌ったので、こいつを採用しました。


・偽り/Jilt

【1青】キッカーコスト【1赤】のバウンス呪文です。キッカーすると、他の対象のクリーチャーに2点与えることができます。
Pauperの生物はタフ2以下が多いので、バウンスと火力で1対2交換に持って行けると思います。


・命令の光/Ray of Command

【3青】のインスタントで撃てるアクトです。
基本的には相手のフィニッシャーを奪ったりするんですが、ウィーゼロ相手には強化された生物を奪って、決めに行った相手に対する返し技みたいになります。
もしくは、サイクロプスや悪鬼を取って、それで勝ったりもします。




このデッキで、青単や黒単とも戦いましたが、五分以上に戦えるのではないかと思いました。あくまで個人的な感想ですが・・・。
とはいえ、こっちの生物は10枚しかないので、後半の息切れ感は否めませんでした。
なので、そのあたりの改良などこれからもやっていきたいと思います。



では今回はここまで・・・
ある意味じゃあ、これが最初の日記かな。読みにくかったらごめんなさい。

ということで、タイトル通りドランリアニを考えてみました。

とりあえずはデッキリスト↓

土地 24

4 草むした墓/Overgrown Tomb
4 寺院の庭/Temple Garden
4 神無き祭殿/Godless Shrine
4 静寂の神殿/Temple of Silence
5 森/Forest
3 沼/Swamp


クリーチャー 18

4 ロッテスのトロール/Lotleth Troll
4 森の女人像/Sylvan Caryatid
3 森林の始源体/Sylvan Primordial
3 大軍のワーム/Armada Wurm
2 灰燼の乗り手/Ashen Rider
1 幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
1 トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner


スペル 18

4 オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid
4 思考囲い/Thoughtseize
4 忌まわしい回収/Grisly Salvage
2 エレボスの鞭/Whip of Erebos
2 神々との融和/Commune with the Gods
1 太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
1 闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms


サイドボード 15

4 ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer
3 ゴルガリの魔除け/Golgari Charm
3 闇の裏切り/Dark Betrayal
3 破滅の刃/Doom Blade
2 強迫/Duress


基本的な動きはロッテス、回収、融和で生物を墓地に落とし、それを救済か鞭でリアニメイトする。
もしくはマナクリから素出しすることになるかな。


・リアニメイトするクリーチャーについて

出た時に1枚以上の仕事をしてくれるカードを選んだつもりです。
このあたりは色々と変更も視野にいれてます。

・森林の始源体/Sylvan Primordial :生物は破壊できないものの、破壊する対象には困らない。またおまけのランパンも後続を素出しできるようになる・・かも。


・大軍のワーム/Armada Wurm:5/5トランプルが2体なので、除去されても相手に2枚使わせられる。また、鞭でリアニしても5/5は1体残るのでいいかな、と。


・灰燼の乗り手/Ashen Rider :万能パーマネント除去。追放なので神も除去できる。今は2枚だけど、もう1枚増やしてもいいのかな。


・幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council:どちらかというと素出しすることが多い。ただ、鞭でリアニしても自身の能力で回避できるので鞭との相性はとても良いと思う。


・トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner:1枚で4体分になるので、数で押し切る時にはいいかな、と。また鞭でのリアニも1/1がいなくなるだけなので、戦線は維持できる・・・はず。


変更する先の候補としては、「影生まれの悪魔/Shadowborn Demon」を考えてます。
理由としてはメインから除去があまり積めない形にしてるので、生物兼除去として運用できるからです。
欠点を挙げるとすれば、冒涜の悪魔/Desecration Demonを破壊できない上、素のサイズでも負けてることかな。とはいえ、採用しない理由にはあまりならないか。


・釣竿について

現在のスタン環境で使える釣竿は4種類

・オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid

・死の国からの救出/Rescue from the Underworld

・エレボスの鞭/Whip of Erebos

・闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms

死の国からの救出。これは非常に使いづらい印象でした。やはり、唱えるためには戦場にも生物がいなければならないというのが重荷だったので外しました。

次にオブゼダートの救済。これはクリーチャーだけでなく、パーマネントをリアニメイトできるので個人的にはすごく好きです。
エルズペスをリアニしたり、エレボスの鞭をリアニすることもあります。

そしてエレボスの鞭。絆魂付与もさながら、2黒黒でリアニできる点が強い。
終了ステップに追放されるものの、ちぎっては投げを連発して押し込みにいったりしてます。

最後に闇の領域の隆盛。おしゃれ枠です。それ以上でもそれ以下でもないです。


・忌まわしい回収と神々との融和について

個人的には神々の融和は使いづらいかな。回収と違い、やはり土地がもらえないのが地味に辛いです。とはいえ採用枚数を0にしなかったのは、エンチャントをもらえるので、リアニの要の一つであるエレボスの鞭を確保できるのはいいと思ってます。

忌まわしい回収は墓地を肥やす上では必須パーツだと思ってるので、これは4積でいいと思います。

ただ両方に言えるのは、救済も落ちてしまう恐れがあること。屈葬の儀式とは違い、FBが無いので落ちてしまえばそれまで。
そう思うと、屈葬の儀式って強かったんだなーとしみじみ・・・


・サイドボードについて

一応、黒単、青単、赤系のデッキを意識してます。とはいえ、まだまだ考える必要がありますね。

黒単相手には、闇の裏切りとゴルチャをサイドイン

青単相手には、破滅の刃とゴルチャをサイドイン

赤系相手には、癒やし手と破滅の刃をサイドインする形にしてます。


今のスタンの環境でどこまで戦えるか分からないですが、色々と試行錯誤して行きます。


こんなふうにデッキを解説っぽくするのは初めてだったので、なんか分かりづらくなってるかもしれませんが、こんな感じで作ったデッキを紹介していこうと思います。


どうもアルノーです。


普段はMOでプレイしてますが、DEがなくなってちょっと(´・ω・`)してます。



今やってるフォーマットは、スタンダード、モダン、Pauper、の3種類ですかね。

まぁ、ネタデッキとかを考えることが多いですが・・・



これからは、作ったデッキとか載せていこうかなと思います。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索